神戸市の大型ごみの出し方|申し込み〜収集の流れをわかりやすく解説

ゴミの出し方
記事内に広告が含まれています。

「これ、どうやって処分したらいいんだろう……?」

大きな棚や古い布団、使わなくなった家具など、
クリーンステーションに出しておくだけでは回収されない。
粗大ごみには、そういう“別ルール”があるって、なんとなく察してる方も多いはずです😅

実際、私もここ2年間、全く使っていなかった折り畳み式のテーブルとイスを「いつか処分しなきゃ」と思いながら、”有料ということ”と”電話しなきゃいけない”が高いハードルとなって、ずっと後回しにしていました😢

でも、いざ大型ごみの出し方を調べていくと「あれ?思っていたより簡単かも」と感じたのが本音です。

神戸市では、大型ごみの出し方にちゃんとルールがあり、申し込み方法も2通りから選べます。

今回は、神戸市で大型ごみを出すときの手順や注意点を、実際にやってみた体験を交えながら、わかりやすくまとめました。

「まずはどうすればいいの?」という方の参考になればうれしいです😌


神戸市で「大型ごみ」にあたるものは?

「これって大型ごみなのかな?」と迷うことってありますよね。

神戸市では、以下のものが原則として「大型ごみ」に分類となります。

対象のもの

  • 45リットルの指定袋に入れて、口をしっかり結ぶことができない大きさのもの
  • 5リットルの指定袋に入っても、単品で5kgを超える重さのもの

たとえば、以下のようなものが該当します。


【粗大ごみに該当例】

  • 衣装ケース(収納箱)
  • ベッド
  • 物干し竿
  • カーペット(じゅうたん含む)
  • スーツケース

※上記は一例です。詳しくは、神戸市 家庭のごみの出し方でご確認ください。

ただし、45リットルの指定袋に入る大きさで、単品で5kg以下の重さのものは、指定袋に入れてそれぞれの区分の日に出してください。

対象外のもの

「じゃあ、これも大型ごみとして出せるかな?」と思っても、対象外であるものもあります。
私も調べてみるまで、これらが出せないことを知って驚いています😦
以下に神戸市が大型ごみとして対象外となるものです。

  • 単品で重量が70kg超えるもの、体積が2.5立方メートルを超えるもの(手数料規則の品目に規定するもので、市が認める場合はこの限りでない。)
  • 事業活動に伴うもの(店舗などから出たごみなど)
  • 家電リサイクル法対象品(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の処分方法
  • パソコン(パソコンの処分方法)

これらは販売店に引き取ってもらう or 専用の処分ルートを利用する必要があります。
(※これらの処分方法は別記事で詳しく解説予定です。)

迷ったときは、神戸市 家庭のごみの出し方でご確認ください。


皆さん知っていましたか?💦
私は「家電リサイクル法」という法律があって、家電が大型ごみとして出せないことも知りませんでした💦
これって、知ってて当たり前なことなんですかね😅
40歳にもなって、「私が知っていることってまだまだ少ないんだな」と実感した次第です😌


申し込み方法は2通り!ネット or 電話でOK

大型ごみを出すには、事前の申し込みが必要です。
申し込みのない大型ごみは収集されません。

神戸市では申し込み方法が以下の2通りから選べます。

① インターネットで申し込む(24時間受付)

今回は、この方法で申し込みをさせていただきました😌
スマホやパソコンからいつでも手続きできるので、電話が苦手な方や時間が取れない方にもおすすめです。

神戸市の家庭ごみの出し方|大型ごみのページから申し込みができます。

📝申し込みの流れ

  1. 上記ページの「申し込み方法|インターネットでの申し込み」にある「インターネット申込画面へ」をクリックすると「神戸市大型ごみインターネット受付」ページが開きます。
  2. そのページの最初に「リユースを検討してみませんか」と促される文章がありますが、今回は処分すると決めているので、そのまま下にスクロールします。(※リユースに関しては別記事で詳しく解説する予定です。)
    ※スクロール中の画面に「申込みの注意点」「申込み対象の大型ごみについて」「キャッシュレス決済の支払い方法について」「注意事項」「名前・住所などの変更がある場合」についての記載があるので、気になるところ・該当しているところは十分にご確認ください。
  3. 下までスクロールすると「以上の内容に同意する」にチェックを入れます。
  4. その下に「申込開始(過去に申し込んだことがある方)」「申込開始(初めて申込む方)」「申込内容の変更・取消」のボタンがあるのでそれぞれ該当するボタンをクリック。
    (今回、私は「申込開始(初めて申込む方)」に該当するのでこれを選択)
  5. 返信してほしいメールアドレスの入力画面になるので自分のメールアドレスを入力し「送信」ボタンをタップ。
  6. 返信が届きますのでメールに添付されているURLにアクセスする。
  7. 氏名(ひらがな)、住所、電話番号、メールアドレス、排出場所の指定、クリーンステーション番号、収集日、申込み品目、を入力し、送信します。
  8. 仮受付完了のメールが届くので、内容に間違いがないか確認してください。
  9. しばらくすると本登録完了のメールが届きます。(私は平日に手続きをしたので、その日に本登録のメールが届きましたが、土・日・祝日の場合は、当日届くのかはわかりません。)
  10. 本登録メールに決済URLが添付されているので、決済締切日までにアクセスし、支払い方法を選択。キャッシュレス決済はPayPayかクレジットカードの2択です。
    (今回はクレジットカード決済を選択)
  11. クレジットカードの必要事項を入力し、送信すると手続きは完了。
  12. 決済完了後、さらに決済完了通知メールが届きます。
  13. そのメールにシール券の代わりになる任意用紙のテンプレートのURLが添付されているので、それをダウンロードし印刷します。
  14. その印刷した用紙に「受付番号」「収集日」「品目」「金額」を記入し、今回出す大型ごみに貼り付けておきます。

以上が当日に大型ごみを出すまでの対応です。
お疲れさまでした😌

⚠️インターネットで申し込む時の注意点

  • 品目によっては、電話またはFAXでしか受付できない場合があります。
  • インターネットでの申し込みにあたっては、<noreply@kobe-ogatagomi.jp>からお知らせメールが届きます。
  • 自宅前で排出ができず、クリーンステーションを指定する場合、申し込みする人が利用できるクリーンステーションかどうか、必ず事前に確認してください。分からない場合は大型ごみ受付センターでの電話受け付けをご利用ください。

✅申し込みに必要な情報

申し込みに必要な情報は、上記でも挙げていますがわかりにくいかと思いますので、抜粋させていただきます。

  • 氏名(ひらがな)
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 排出場所の指定
  • クリーンステーション番号
  • 収集日
  • 申込み品目
  • 個数(最大5個まで)
  • クレジットカードの情報

②電話またはFAXで申し込む(受付時間あり)

インターネットが使えない場合や、不明点がある場合は、電話やFAXでも申し込めます。

今回、私は電話やFAXでの申し込みで行っていませんので、詳しくは解説できませんが、できる限りの解説をさせていただきます🙇
(もしかすると、電話での申し込みの詳しい解説も掲載するかもしれません。また大型ごみを出す機会があればですが……😅)

  • 受付時間:月曜日から金曜日(祝日含む、12月29日から3日は休業。)9時00分~16時00分
  • 電話:078-392-7953
  • FAX:078-392-5500

※月曜日や祝日の翌日は電話が込み合うことがあるとのこと。それらの日は避けた方が無難かもです。

  • 申し込み時に、氏名・住所・電話番号・出される品目・個数などを確認されます。また、出す品目の大きさや重さなどを聞かれることがあります。スムーズに手続きを進めるために、事前にサイズをはかっておいてください。
  • 大型ごみ受付センターからは、手数料・受付番号(4桁)・収集日・出す場所などをお知らせします。
  • 申し込みを変更・取消する場合は、収集日の3日前(土日・年末年始を除く)の16時までに受付センターへお問合せください。

料金の目安と「大型ごみシール券」の買い方

※あくまでイメージです。実際のものとは違います。

大型ごみの収集には、**処理手数料**がかかります。

神戸市では、品目ごとに料金が決まっていて、300円・600円・900円・1,200円・3,000円の5段階になっております。

以下は、主な品目の手数料の一例です(※表はスマホ表示では横スクロールになる場合があります)

✅ 料金の例(2025年7月時点)

品目手数料(税込)
いす(1人掛け用のもの。応接いすを除く。)1脚につき 300円
いす(2人掛け用以上のもの。応接いすを除く。)1脚につき 600円
本棚(高さが90cm以下のもの)1本につき 600円
本棚(高さが90cmを超えるもの)1本につき 900円
ベッド(シングルベッド。マットレス除く)1台につき 900円
ベッド(シングルベッド以外。マットレス除く)1台につき 1,200円
たんす(高さが90cm以下のもの)1さおにつき 900円
たんす(高さが90cmを超えるもの)1さおにつき 1,200円
マットレス(スプリングのないもの)1枚につき 300円
マットレス(スプリング入りのもの)1枚につき 3,000円

※これは一例です。もう少し詳しく知りたい方は、神戸市の家庭ごみの出し方|大型ごみ処理手数料(例)を参照するか、神戸市大型ごみ受付センターへの申し込み時にご確認ください。

神戸市大型ごみ受付センター
電話:078-392-7953
受付時間:月曜日から金曜日(祝日含む、12月29日から1月3日は休業。)9時00分~16時00分

どうでしょうか?
この一例だけで見ても、同じ品目でも大きさによっては料金が異なっていることがよくわかりますよね😅

✅ 支払い方法は2通り

神戸市では、支払い方法を以下の2通りから選べます。

① 処理券(シール)を購入して貼る方法

  • 必ず申し込みをしてからシール券を購入すること。
  • シール券は電話での申し込み・インターネットでの申し込みでも選ぶことができます。
    ただし、「キャッシュレス決済」の場合は、別の方法となります。以下で詳しく解説します。
  • 大型ごみ受付センターから案内された手数料分の大型ごみシール券を購入してください。(300円券と600円券の2種類)
  • 取扱店舗でシール券を購入する場合は、現金のみ
  • シール券は、コンビニエンスストアやスーパーなどで販売しています。(詳しくは大型ごみシール券取扱店のページをご確認ください)
    ※取扱店舗によっては、300円シール券のみの販売店舗もあります。私が勤務している店舗が300円券しか取り扱っていないので😅
  • シール券に大型ごみ受付センターから案内された「4桁の受付番号」を記入する。
  • 品物ごとによく見えるように貼りつける。
  • 布製のものなどで、シールがはがれやすい場所に貼る場合は、テープなどでシール券がはがれないようにする。
📝シール券に関する注意点
  • 一度購入したシール券は払い戻しができません。(次回の大型ごみの申し込み時には使用出来ます。)
  • シール券は再利用防止のため切れ目が入っています。破れやすいのでゆっくりとはがし、貼り間違いのないように。
  • シールの半券は収集が終わるまで保管しておく。
  • シール券の貼付のないものや受付番号の記入のないものは収集されないので注意。
  • 回収当日の朝8時までに、指定の場所に出してください。

② キャッシュレス決済(ネット申込時のみ)

  • 支払いは「クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB)」または「PayPay」から選択可能
  • 決済完了後、決済完了通知メールが届くので、そのメールにシール券の代わりになる任意用紙のテンプレートのURLが添付されているので、それをダウンロードし印刷。
  • A4(297mm×210mm)程度の大きさの用紙を排出する大型ごみの個数分準備しておく。
  • 上記の用紙に案内された受付番号、収集日、品目ごとの金額を記入。
  • 排出するそれぞれの大型ごみにガムテープなどでしっかりと貼り付ける。(この場合、シール券は不要)
📝キャッシュレス決済・任意の用紙に関する注意点
  • クレジットカード決済の場合、3Dセキュア認証(※)が必要となる場合があります。
    ※クレジットカード発行会社が提供する本人認証サービスであり、具体的な方法は、各カード会社にお問い合わせください。
    クレジットカードの暗証番号やクレジットカードに記載のあるセキュリティコードとは異なりますのでご注意ください。
  • 支払い手続完了後の返金はできませんのでご注意ください。
  • 手数料の金額が変わる変更もできませんのでご注意ください。
  • 領収証書の発行はありません。
  • 必要事項は雨や熱で消えないよう油性のペンでしっかりと読みとれるよう記入してください。
  • 任意用紙を使用できるのは、インターネット受付でキャッシュレス支払いを選択した場合のみです。
  • 任意用紙のないものや受付番号の記入のないものは収集されないので注意。
  • 回収当日の朝8時までに、指定の場所に出してください。

今回、私はインターネットからの申し込みを行いましたので、キャッシュレス決済(クレジットカード)で任意の用紙をダウンロード、印刷し、今回出す大型ごみに貼り付けました。

シール券を買いに行く必要はなくなりましたが、私はプリンターを持っていなかった為、コンビニまで印刷しに行くことになってしまいました😢

手続きをインターネットだけで済ませることはできましたが、コンビニでの印刷代も含めると、シール券を買った方が安くつきましたね😅

当日の出し方と注意点【時間・場所・マナー】

申し込みが完了しても、当日の出し方に注意しないと収集してもらえないこともあります😢
ここでは、実際に出すときのルールや気をつけたいポイントをまとめました。

✅ 出す時間:朝8時までに!

神戸市では、回収当日の朝8時までに指定の場所に出す必要があります。
立ち合いの必要ありません。

前日の夜から出すのは避け、当日の朝、なるべく早めに出すようにしましょう。
※時間を過ぎると回収してもらえないことがあります。

収集がされていなかった場合の問い合わせ先は、以下に連絡してください。

神戸市生活環境事業協同組合(生環協)
電話:078-686-7351
対応時間:月曜日から金曜日(祝日含む、12月29日から1月3日は休業。)8時00分~16時00分

✅ 出す場所:申し込み時に指定した場所へ

出す場所は、申し込み時に指定した「自宅前」「指定したクリーンステーション」になります。

出すときの注意点として、

  • 収集員の方が敷地や家の中に入ることはできません。
    必ず、自宅前のわかりやすく・目立つ場所に出しておきましょう。
  • 集合住宅の進入ゲートに鍵などがかかり、収集車がクリーンステーションまで入れない場合がありますので、鍵を開けるなどしておく。
  • 狭い路地などで、収集車が通れないなどの場合は、広い道路沿い(またはクリーンステーション)まで出すよう指示される場合があります。
  • 収集日より前に出されますと、近隣地域の迷惑や、他のごみ種の排出や収集に支障がありますので、必ず収集日を守りましょう。
  • 排出するごみは、まわりの通行の妨げにならないよう、また背の高い家具などを出す際は転倒などで事故が起きないよう、充分注意して出すこと。

✅ マナー・チェックポイント

  • 処理券または任意用紙の貼り忘れがないか確認
     → 品目ごとに貼ること!番号の記入漏れにも注意⚠️
  • 風で飛ばないよう、しっかり貼り付ける
     → 特に布製のアイテムは、テープなどで補強を
  • バッテリーがついているもの(電動アシスト自転車、コードレス掃除機など)は、バッテリーを外してから出してください。
     →バッテリーは、市では回収されません。家電量販店などに置いてある小型充電式電池リサイクルボックス、または公共施設に置いてある「電池類回収ボックス」で回収を行っていますのでそちらをご利用ください。
  • 食器棚などガラス扉がついているものは、ガラスが割れて飛散しないように、テープなどで養生してから出しておく。

私は今回、一番近いクリーンステーションには出せなかったので、少し離れたところにあるクリーンステーションまで持っていきました……しんどかったです💦

今回処分したのはそんなに重くない折り畳み式の机といすだったのですが、さすがに1回で持っていくには無理があったので2往復しました。
そんなに重くないはずなのに、いざ持っていくとなるとこんなにしんどく感じるとは😅

ただ、処分した後の部屋はスッキリし、心の中も少し軽くなった気がします😊✨

その日の夕方、もう一度見に行ってみるとしっかり回収されていました。
回収してくださった方ありがとうございます😌

まとめ|粗大ごみを出すのは「手放し」の一歩

大型ごみの出し方って、調べるまではちょっと面倒に感じてしまいますよね。

私も最初は、

「有料なのか……ちょっとハードル高いな」
「電話申し込みってめんどくさそう…」

そんな気持ちがあって、ずっと手がつかずにいたんです😅

でも、神戸市では申し込み方法や支払い方法の選択肢がいくつか用意されていて、
自分に合ったやり方で手続きできることを知りました。

ネットで申し込めるということで、実際に申し込んでみると、
手続きの流れが意外とわかりやすくて、スムーズに完了できました。

もちろん、必要事項を入力したり、用紙を印刷しに行ったり、クリーンステーションに運ぶのはちょっと大変でしたが、出してしまえば、あとはもう気持ちが軽くなるのを感じました😌

処分したあとの部屋には、
ぽっかり空いたスペースと、ほんの少しの「達成感」、そして手放したモノへの「感謝の気持ち」が残っていて――
「あぁ、やっぱりやってよかったな」と、心の底から思えました😊✨

気になっている大型ごみがある方は、
「まずは申し込んでみる」ことから始めてみてください。

その一歩が、部屋の空間だけでなく、心にも余白をもたらしてくれるかもしれません🍃

タイトルとURLをコピーしました