「あれ?今日は何のゴミ出しの日だったっけ?」
朝のバタバタの中で、ゴミ袋を手に慌てて外に出たら、自分が今持っているゴミとは違うゴミ出しの日だった……。
そんな経験、ありませんか?
私自身、神戸市に引っ越してきて間もない頃によくありました😅
前の地域の収集日と勘違いしてしまってたんですね。
神戸市に限らず、ゴミ出しのルールは、地域によって収集曜日が違ったり、ゴミの種類ごとに分け方が細かかったりと、慣れるまではちょっとややこしく感じることもあるかもしれません。
この記事では、2025年の最新情報をもとに、
それぞれの出し方とルールを、初めての方にもわかりやすくまとめました。
「回収日がわからない」「これって何ゴミで出せばいいの?」と
迷ったときにも、サッと確認できるような内容になってますので、ぜひご活用ください😌
神戸市のゴミ出しは【曜日・種類】が地区ごとに違う!

神戸市では、ゴミの収集曜日が地区ごとに異なります。
同じ「燃えるゴミ」でも、ある地域では月・木、別の地域では火・金など、曜日がバラバラなんですね。
特に引っ越してきたばかりの方や、以前住んでいた地域と感覚が違う方は、最初は戸惑うかもしれません。
わたしのようにね😂
なぜ地区ごとに違うの?
ゴミの収集は、市全体をエリアごとに分けて効率的に行われているため、どうしても地区によって曜日が異なります。
収集車がすべての地域を回るにはスケジュールの分散が必要なんですね。
「お隣さんとゴミ出しの日が違う……」というのも珍しくありません。
まずは自分の地域の「収集曜日表」をチェックしよう
神戸市では、公式サイトにてごみ収集曜日一覧表**「ワケトンカレンダー(PDF)」**が公開されています。
住所ごとに、曜日が一覧になっている便利な資料です。
自作なのですが、イメージとしてはこんな感じ。

「なんか実物と全然違う!」と思われる方もいるかもしれませんね😅
今の自分ではこれが限界で……申し訳ないです🙇
▶ 家庭ごみの出し方-神戸市(神戸市公式サイト)にてワケトンカレンダーを検索・閲覧できます。
※毎年更新されるため、最新の情報を必ず確認しましょう。
印刷して冷蔵庫などに貼っておくと、うっかり忘れも防げますよ👍
ゴミの種類と出し方のルール【2025年版】

神戸市での家庭ゴミは、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「容器包装プラスチック」「缶・ビン・ペットボトル」「カセットボンベ・スプレー缶」「大型ごみ」の6つに分かれています。
ここではそれぞれの種類ごとに、出し方や注意点を簡単にまとめてみました。
(※ルールは2025年7月時点の神戸市公式情報に基づいています)
燃えるゴミ(可燃ごみ)|週2回
生ゴミ、紙くず、プラスチック容器、汚れた包装、皮革・繊維類、ゴム類、木質ごみなどが該当します。
神戸市では、指定のごみ袋に入れて、週2回の収集日に収集日当日朝の5時00分から8時00分までに決められたクリーンステーション(ごみ集積場)に出してください。
※指定のゴミ袋については別の記事で詳しく解説しています。(該当記事をリンク予定、現在記事は未執筆)
✅ よく出る例:
- 生ゴミ(野菜の皮・残飯など)
- お菓子の袋や食品トレイ(汚れが取れないもの)
- ティッシュや紙おむつ(汚物は除いてください)
⚠️注意点:
- 指定の袋でないと収集されません。
- プラマークのついているプラスチック製の容器や包装類は「容器包装プラスチック」の日に出してください。ただし、中身や汚れが付いているものは「燃えるごみ」に出してください。
- きちんと袋を縛り、朝8時までに指定場所へ。
※地域によって収集時間が9時、10時……と遅くなることがあるので、朝8時以降でも収集されていなければ、出しても収集されますが………おすすめはしません!
私の経験として、最近まで汚れが付いているものもしっかり洗って、乾かしてから容器包装プラスチックの日に捨てていました😅
結構大変だったのに「燃えるごみで捨てていいんかい!」という気持ちになったことを覚えています。
しっかり調べることで負担が減ることを実感した経験でした😌
燃えないゴミ(不燃ごみ)|月2回
45リットルの指定袋に入る大きさで、単品5キログラム以下の重さの陶器類、ガラス、金属類、小型家電などが含まれます。
指定のゴミ袋に入れて、袋の口をしっかりと結んで、月2回の収集日に収集日当日朝の5時00分から8時00分までに決められたクリーンステーション(ごみ集積場)に出してください。
✅ よく出る例:
- 割れたガラス・コップ・陶器
- フライパン・鍋・金属製おもちゃ
- 小型家電(コード類含む)
⚠️注意点:
- ガラス、陶器類、包丁、ナイフ、フォークなどは紙にくるんで指定袋に入れて外からわかるように指定袋に「キケン」と貼って出してください。
※他の燃えないごみと別袋にする必要はありません。 - 棒状のもの(傘、直管型のLED製品、つっぱり棒などおおよそ1m以内のもの)は、45リットルの指定袋に斜めに差し込んで、できるだけ奥まで入れて口をしっかり結んで出してください。
- LED製品などは割れないように紙にくるんでから入れ、指定袋の外側に「キケン」と貼って出してください。
- なお、蛍光管は水銀廃製品の適正な回収のため、できるだけ回収協力店へ持ち込んでください。
- 「カセットボンベ・スプレー缶」と「燃えないごみ」は収集日が同じですが、燃えないごみの指定袋にカセットボンベ・スプレー缶を絶対に入れないでください。
※カセットボンベ・スプレー缶の出し方については、この記事の「カセットボンベ・スプレー缶」の項目で詳しく解説します。 - クリーンステーションによっては、燃えないゴミを出せないところもあるので、近くのクリーンステーションにある看板を確認し、燃えないゴミが出せるクリーンステーションに出してください。
- きちんと袋を縛り、朝8時までに指定場所へ。
※地域によって収集時間が9時、10時……と遅くなることがあるので、朝8時以降でも収集されていなければ、出しても収集されますが………おすすめはしません!
容器包装プラスチック|週1回
商品を入れたり包んでいるプラスチック製の容器や包装物で、カップ・パック類、トレイ類、袋・ラップ類、ボトル類が該当します。
商品を使ったり取り出したあと、不要になるものです。プラマークがついているものが目印です。
指定のゴミ袋に入れ、袋の口をしっかりと結んで、週1回の収集日当日朝の5時00分から8時00分までに地域の中で決められたクリーンステーション(ごみ集積場)に出してください。
✅ よく出る例:
- 弁当、豆腐、納豆、マーガリンなどの容器
- 肉・魚・野菜などのトレイ
※トレイ類は資源を店頭回収しているお店を活用することをお勧めします。 - 菓子、カップめんなどの外装フィルム、生鮮食品、弁当などのラップ
⚠️注意点:
- 汚れが残っているものは「燃えるゴミ」で出して下さい。
- 紙製のラベルやシール(賞味期限など)は、はがさなくてもかまいません。
- レジ袋などの中袋を使用せず、直接、指定袋に入れてください。
- 容器包装でないプラスチック類は、「燃えるゴミ」で出してください。
※プラスチック製のバケツ、洗面器、PPバンド(結束バンド)、クリーニングの外装、歯ブラシ、レジャーシート、ストロー、カセットテープ、ビデオテープ、洗剤の計量スプーン、プラスチック製の使い捨てライターなど - プラスチック製の使い捨てライターを出す場合は、必ず中身を完全に使い切って、水に浸し、着火しないようにしてから出してください。また、一度に大量に出さないでください(1~2本まで)。
缶・びん・ペットボトル|毎週水曜日
飲み物、食べ物、調味料が入っていた缶、びん、ペットボトルが該当します。
中を軽くすすいで指定のゴミ袋に入れて、袋の口をしっかりと結んで、毎週水曜日の収集日に収集日当日朝の5時00分から8時00分までに決められたクリーンステーション(ごみ集積場)に出してください。
レジ袋などで二重にせず、指定袋に直接入れ、一袋につき概ね5kg以下で出してください。
✅ 対象外のもの:
- ペンキの入っていた一斗缶 → 「燃えないゴミ」
- 一斗缶 → 「燃えないゴミ」
- スプレー缶・カセットコンロ用ボンベ →「カセットボンベ・スプレー缶」
- 割れたびん・化粧品の入っていたびん →「燃えないごみ」
- 洗剤の入っていたプラスチック製の容器 →「容器包装プラスチック」なお、洗剤がとれない場合は「燃えるごみ」
- サラダ油・食用油の入っていたプラスチック製の容器 →「容器包装プラスチック」なお、油がとれない場合は「燃えるごみ」
- ペットボトルのキャップ、ラベル →「容器包装プラスチック」
⚠️注意点:
- プラスチック製のキャップ・ラベルは「容器包装プラスチック」へ。金属製のキャップは「燃えないごみ」へ。
- 切り離した飲料缶等のふた(プルトップ)・缶詰のふたは、燃えないごみに出してください。
- ビールびん・一升瓶などくり返し使われるもの(リターナブルびん)はできるだけ販売店へ返却しましょう。
- ペットボトルのキャップの下のリングは取る必要はなし。
- ガラスびんの紙ラベルははがす必要なし。
- 缶、びん、ペットボトルは、指定袋に全て一緒に入れていただいて大丈夫です。
カセットボンベ ・スプレー缶|月2回
使い切った(中身を出し切った)カセットコンロ用ボンベ、整髪料・殺虫剤などのスプレー缶(エアゾール缶)、ペンキのスプレー缶(エアゾール缶)が該当します。
月2回「燃えないゴミ」の日に、中身を使い切ったカセットボンベ・スプレー缶(穴あけは不要)だけを、透明または半透明の15リットルまでのレジ袋などに入れて、収集日当日朝の5時00分から8時00分までに、決められたクリーンステーションに燃えないごみと場所を分けて出してください。
※カセットボンベ・スプレー缶の中身の出し方については別の記事で詳しく解説しています(該当記事をリンク予定、現在記事は未執筆)
⚠️注意点:
- 中身は全部使い切ってください。
- 穴あけは不要です。
- 燃えないごみと分けて、中身の見える袋で出してください。
- クリーンス テーションに燃えないごみと場所を分けて出してください
大型ごみ
インターネット、もしくは電話またはFAXによる「事前申込制(有料)」のため、申込のない大型ごみは出しても収集されません。
1回に出せる大型ごみは5点まで。
申込み時に大型ごみ受付センターより、手数料、受付番号、収集日、出す場所をお知らせされます。
購入したシール券、もしくはキャッシュレス決済の場合は任意の用紙を貼り付け、指定された日・場所に出してください。
※大型ごみの申し込み方法や出し方については別の記事で詳しく解説しています。(該当記事をリンク予定、現在記事は未執筆)
ゴミ出しルールの基本マナー

神戸市のゴミ出しは、分別だけでなく「出す時間や場所」「袋の種類」などにもルールがあります。
基本的なマナーを守ることで、地域の環境やご近所との関係をより良く保つことができます😌
🔹 出す時間と場所を守ろう
ゴミは収集日当日の朝5時00分から8時00分までに、地域で決められた**クリーンステーション(ごみ集積場)**に出すことがルールとなっています。
前日の夜に出すのは禁止されており、早く出してしまうとカラスや猫による散乱、近隣トラブルの原因になることも…⚠️
とはいえ、夜勤などの生活リズムで、朝8時までに出すのが難しい方もいると思います。
実際、それがきっかけでゴミを出せずに悩んでしまう…というケースもあるようです。
そうした方に向けての出し方の工夫や対策法は、別記事でご紹介予定です。(※リンク予定)
🔹 指定のごみ袋を使おう
神戸市では、ごみの種類ごとに**指定袋(色つき透明袋)**を使用する必要があります。
燃えるごみや燃えないごみ、容器包装プラスチックなど、それぞれ袋の色が異なります。
袋が違うと回収されないこともあるので、購入時に確認しておくと安心です。
※指定袋の種類と購入できる場所については、別の記事で詳しく紹介しています。(リンク予定)
🔹 ごみ出しに名前を書く必要はある?
神戸市では、ごみ袋に名前を書く必要はありません。
防犯やプライバシーの観点からも、基本的には無記名で問題ありません。
ただし、一部の集合住宅や地域によっては、管理上のルールで名前記入を求められることもあるようです。
ご自宅の張り紙や、地域の掲示板などを一度確認しておくと安心ですね。
🔹 回収されなかったときの対応
ごみが残されていた場合は、次のような原因が考えられます:
- 分別ルールが守られていない(指定外の袋や汚れの残った容器など)
- 回収時間に間に合っていなかった
- クリーンステーションが正しくない場所だった
回収されなかったごみには、注意書きが貼られていることがあったり、そのまま残っていることもあります。どちらにしても、確認のうえ持ち帰って出し直すようにしましょう。
困った時はコレ】迷ったゴミの分別を調べる方法
「これは燃えるゴミ?それとも不燃ごみ?」「汚れてるプラはどっち?」
ゴミ出しの中で、“これって何ゴミ?”問題に一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。
神戸市では、そんなときに役立つ便利なツールやサービスが用意されています。
🔹 神戸市公式のゴミ分別検索できるツールを使う
神戸市の公式サイトでは、ごみの分別を検索できるツールが公開されています。
捨てたいモノの名前を入力するだけで、どのゴミに分別すればよいのかをすぐに調べられます。
📌 利用はこちらから:
▶ 家庭ごみの出し方|ゴミ分別検索(神戸市公式サイト)
- 神戸市公式サイトの「家庭ごみの出し方」のサイトにアクセスし、キーワード検索欄に調べたい品目を入力。
- 「さがす」をタップ
この手順だけで検索すれば、どのゴミに分別すればよいのかがすぐにわかります。
🔍 たとえばこんなものも:
- フライパン → 燃えないごみ
- 歯ブラシ → 燃えるごみ
- スプレー缶 → カセットボンベ・スプレー缶
- 食用油のボトル(汚れている)→ 燃えるごみ
💡ちなみに、神戸市のLINE公式アカウントからも同じ検索ページにアクセスできますが、直接サイトを開いた方が手順が少なくスムーズです。
迷ったらまず調べるクセを

ゴミ出しは“なんとなく”でやってしまいがちですが、
こうしたツールを活用することで、無駄なトラブルや再回収を避けることができます。
まとめ|曜日とルールをおさえれば、ゴミ出しはもう怖くない
神戸市のゴミ出しルールは、最初は少し複雑に感じるかもしれませんが、
「曜日」「種類」「出し方」の基本をおさえてしまえば、意外とシンプルです。
この記事では、次のようなポイントを整理しました:
- 地域ごとに異なる収集曜日と、ワケトンカレンダーの見方
- 燃えるゴミ・燃えないゴミ・資源ごみなどの分別ルール
- 出す時間や袋の種類などの基本マナー
- 困ったときの検索ツールの使い方
特に、「これって何ゴミ?」と迷ったときは、神戸市のごみ分別検索やワケトンカレンダーがとても役立ちます。
必要なページはスマホのブックマークや、冷蔵庫にメモを貼るなどしておくと安心ですよ😊
また、夜勤などで朝の時間に出せない方に向けた情報も、今後別記事で詳しくまとめていく予定です。
🔗 今後の関連記事もあわせてチェック
今後は、次のようなテーマでも詳しくご紹介予定です:
- 「これは何ゴミ?」迷いやすいゴミ10選
- 神戸市の粗大ごみの出し方ガイド
- 神戸市指定ごみ袋の種類と買える場所
- ゴミ出しトラブルあるあると対策 など
ぜひあわせてご覧ください😊(※記事が公開され次第、リンクを追加します)
🌱 最後にひとこと
わたし自身、引っ越してきた当初は戸惑うことも多かったのですが、
少しずつルールを理解していくことで、「ゴミ出し=面倒」ではなくなりました。
誰でも最初は分からないことだらけ。
この記事が、同じように迷っている誰かの助けになればうれしいです😌