【神戸市】テレビ・冷蔵庫など大型家電の正しい捨て方と費用

再利用する
記事内に広告が含まれています。

「このテレビ、もう使わないけど……どうやって捨てたらいいんだろう?」

テレビだけでなく、冷蔵庫・洗濯機・エアコンなどを処分しようとしたとき、こんなふうに悩んだことはありませんか?

実は私も、以前テレビが不要になったとき、どうやって処分すればいいかよくわからず、
結局いつもの”裏技”を使ってしまいました……。

そう、親に引き取ってもらったんです😅

(以前も、段ボールを引き取ってもらった話をしたと思いますが…)
何かと親に頼ってばかりで、ちょっと情けないですね😢

……っと、話がずれてしまったので、戻しますね🙇

実は「テレビ」「エアコン」「冷蔵庫」「洗濯機」の4つの家電は、
「家電リサイクル法」という法律によって、ほかのゴミとは別のルールで処分する必要があります。

でも、
「家電リサイクル法ってなに?」
「どこに持っていけばいいの?」
「リサイクル券?もしかして有料なの?」

……と、初めてだとわからないことばかりですよね。


そこでこの記事では、
神戸市で家電リサイクルが必要な家電の種類と、処分の方法・必要な手続き・費用の目安などを、
わかりやすくまとめています。

「何から始めればいいかわからない」という方も、この記事を読めば安心して処分の一歩が踏み出せるはずです。

  1. 家電リサイクルとは?|簡単な仕組みの解説
    1. 対象家電はこの4品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機)
    2. なぜ別の処分方法が必要なの?
  2. 家電リサイクルの対象/対象外一覧|迷ったら専門家に聞こう!
  3. 神戸市での出し方・処分方法|3つの選択肢から選ぼう
    1. A. 買い替え時に販売店に引き取ってもらう
      1. 🔁 処分の流れ
      2. 💡 ポイント
    2. B. 処分だけしたい場合は「家電引取協力店」に依頼する(引き取り or 持ち込み)
      1. 🔁 処分の流れ
      2. 💡 ポイント
    3. C. 郵便局でリサイクル券を購入し、自分で「指定引取場所」へ持ち込む
      1. 🔁 処分の流れ
      2. 💡 ポイント
    4. 📝 迷ったら?それぞれの特徴まとめ
  4. 家電リサイクル券の買い方と記入例
    1. 郵便局での手続きの流れ
    2. 👜 必要な持ち物(事前に準備しておくとスムーズ)
    3. 🖋 記入例(画像イメージを挿入予定)
    4. 💡 注意点
  5. 神戸市の指定引取場所
    1. 📍 施設情報
      1. 🚗 持ち込みの流れ
      2. 💡 注意点
  6. よくある質問(Q&A)
    1. Q1. 家電リサイクル対象じゃない家電はどう処分すればいいですか?
    2. Q2. 家電リサイクル料金はどこで確認できますか?
    3. Q3. 家電を無許可業者に引き取ってもらっても大丈夫ですか?
    4. Q4. 家電リサイクル券はネットで購入できますか?
    5. Q5. 収集運搬料金を安くする方法はありますか?
  7. まとめ|迷ったら公式情報をチェックして安全に処分しよう

家電リサイクルとは?|簡単な仕組みの解説

「えっ……家電リサイクル法?なんだか難しそう……」

と思われるかもしれません。
大丈夫です。

この法律について、少しだけ触れてはいますが、「こんな法律もあるんだな」程度でいいです。
肝心なのは、「対象品目」「処分の仕方」だけ。

この記事でそれらを詳細に解説しますので、それだけを理解していただければ大丈夫です😊

「家電リサイクル法(正式名称:特定家庭用機器再商品化法)」とは、一般家庭や事務所から出された特定の家電製品をゴミとして焼却や埋め立て処分せず、有用な部品や材料を再資源化(リサイクル)し廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。

この法律により、

  • 小売業者は、引き取った廃家電を「指定取引場所(=製造業者等)」へ引き渡し
  • 製造業者や輸入業者は、それらを適切にリサイクル(=再商品化)する義務を持つ

と定められています。
また私たち利用者も、家電を処分する際には「リサイクル料金」と「収集運搬料金」を支払う必要があります。

対象家電はこの4品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機)

対象となる家電製品は、次の4品目です。

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式・有機EL式)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

これらは「家電4品目」とも呼ばれていて、
普通の大型ごみとしては出せません。

神戸市でも、この法律に従って処分する必要があります。

なぜ別の処分方法が必要なの?

家電4品目は、家電の中でも大型で、多くの資源が使われているほか、有害な化学物質を使っている物があります。
リサイクルしないと、ほとんどが埋め立てられてしまい、

  1. 資源の枯渇
  2. 埋立地の不足
  3. 有害な化学物質の漏洩

といった環境リスクにつながります。

だからこそ、
できるだけゴミとして捨てずに、再利用(リサイクル)していくことが大切なのです。

家電リサイクルの対象/対象外一覧|迷ったら専門家に聞こう!

家電リサイクル法の大まかな対象は上記で述べましたが、その中でも対象外となるものもあります。

家電4品目は、家庭用機器であれば、事業所で使用されているものであっても家電リサイクル法の対象です。
一方、業務用機器であれば、家庭で使用されているものであっても家電リサイクル法の対象外です。

要は業務用で製造された家電は対象外となるということです。

以下にそれぞれの家電について、対象になるもの/対象外になるものを簡単に表にしておきます。
※この表は一般財団法人 家電製品協会 の公式ページを参考にしております。

家電品目対象になるもの(例)対象外になるもの(例)
テレビ・ブラウン管テレビ
・液晶テレビ
・プラズマテレビ
・有機ELテレビ
・HDD
・DVD一体型テレビ
・パソコン用モニター
・車載テレビ/携帯テレビ
・チューナー分離型テレビ
・コインボックス内蔵型テレビ
冷蔵庫・冷凍庫・家庭用冷蔵庫
・家庭用冷凍庫(上開き/引き出し式など)
・冷蔵冷凍庫一体型
・ワインセラー
・業務用ショーケース
・ポータブル冷蔵庫(車載用)
・製氷機/冷水機
洗濯機・衣類乾燥機・全自動洗濯機(縦型・ドラム式)
・2槽式洗濯機
・電気衣類乾燥機
・ガス衣類乾燥機
・布団乾燥機
・脱水機のみ
・除湿器
・衣類乾燥機能付き換気扇
・ハンガーなど
エアコン・壁掛けエアコン(セパレート/一体型)
・床置きエアコン(室内機と室外機セット)
・スポットクーラー
・冷風扇/除湿機/空気清浄機
・ガス式/石油式などのハイブリッドエアコン
・パッケージエアコン(業務用)

この表では比較的わかりやすいものだけを抜粋したものです。
詳細な一覧は家電リサイクル券センターの公式ページをご確認ください。


どうでしょうか?

正直、「対象・対象外の違いなんてわかんないよ〜😅」という方も多いと思います。
安心してください。私も最初はよくわかりませんでした。

大切なのは、「今自分が処分したい家電がリサイクル対象なのか」それだけです。

迷ったときは、専門の窓口に気軽に問い合わせてみましょう👇

📞 専門窓口:家電リサイクル券センター

  • 電話:0120-319640(通話料無料)
  • メーカー名や型番をメモしておくとスムーズです

また、家電を購入した販売店や、処分を依頼する予定の家電量販店でも確認や相談ができます。

どちらでもOK。聞いてみるだけで、ぐっと前に進めますよ😊

神戸市での出し方・処分方法|3つの選択肢から選ぼう

処分しようとしていたモノが家電リサイクルの対象だったとわかったとき、
では、「実際にどういうふうに処分していけばいいのか?」が気になりますよね。

家電リサイクルの対象となる家電を処分する方法は、大きく分けて3通りあります。

神戸市では、どの方法を選ぶかによって「リサイクル券の購入方法」や「持ち込み・引き取りの手間」などが異なります。
以下に、それぞれの特徴と流れをわかりやすくまとめました。

A. 買い替え時に販売店に引き取ってもらう

もっとも一般的でラクな方法です。
私も今後、冷蔵庫や洗濯機を処分するときは、この方法で処分しようかなと考えてます😊
……というか、よく考えると私の知人から家電の買い替えの話が出た時、「古い洗濯機はそのお店で引き取ってもらって……」と聞いたことが何度かあったことを思い出しました。
私も知ってたんですね、処分方法😂

……また、話が脱線してしまいましたね、💦
話を戻すと、

新しい家電を購入する際、その販売店が古い家電を引き取ってくれることが多いです。
この場合、以下のような流れになります。

🔁 処分の流れ

  1. 家電購入時に「古い家電の引き取りもお願いしたい」と伝える
  2. 販売店がリサイクル券の手続き&回収を代行
  3. 利用者は「リサイクル料金+収集運搬料金」を支払うだけでOK

💡 ポイント

  • 手続きがシンプルで手間が少ない
  • 販売店が手配してくれるので安心
  • 一部の通販サイト(例:ヤマダ電機、ヨドバシ.comなど)でも対応可能

B. 処分だけしたい場合は「家電引取協力店」に依頼する(引き取り or 持ち込み)

買い替えずに、処分だけしたいときの方法です。
もし、私がまだテレビを処分できていなかったらこの方法になりますね😊
料金がかかるとはいえこんなに簡単なら、親に押し付けてしまうよりこの方法を取ればよかったなと少し後悔しております🙇

神戸市内には、リサイクル対象家電の引き取りに協力している「家電引取協力店」が多数あります。
これらの店舗に事前連絡をした上で持ち込むことで、処分を依頼できます。

🔁 処分の流れ

  1. 処分する製品を購入した販売店、もしくは大型家電量販店または最寄りの家電引取協力店に問い合わせ(持ち込み可否・料金確認)、引き取り依頼をする
  2. お店でリサイクル券の発行・記入を代行してくれることが多い
  3. 「リサイクル料金+収集運搬料金」を支払って処分完了

※協力店によっては「リサイクル料金のみ」で済むケースもありますが、手数料などが別途かかる店舗もあるため事前確認が必要です。

💡 ポイント

  • 「持ち込みOK」の店舗かどうかは事前確認が必要
  • リサイクル券の手続きも代行してもらえることが多い
  • 神戸市の公式サイトで協力店一覧を確認可能

神戸市 家電引取協力店一覧ページ(外部リンク)

C. 郵便局でリサイクル券を購入し、自分で「指定引取場所」へ持ち込む

費用を抑えたい方に向いている方法です。
車を持っている方なら、この方法を取れそうですが、
私は車を持っていないのでこの方法は取れなさそうです😢

郵便局で「家電リサイクル券(払込用紙)」を入手・記入し、
リサイクル料金を振り込んだうえで、神戸市内の指定引取場所(1箇所のみ)に自分で持ち込む方法です。

🔁 処分の流れ

  1. 郵便局で払込用紙(家電リサイクル券)をもらい、氏名・電話番号・排出品目・メーカーなど必要事項を記入
  2. 窓口でリサイクル料金を支払い、家電リサイクル券を受け取る
  3. 処分する家電にリサイクル券を添付して、指定場所へ自分で持ち込む

💡 ポイント

  • 引取運搬料金が不要なので、一番費用が安く済むが、すべて自分で行う必要あり
  • 事前に「家電のメーカー名」や「サイズ(容量)」を確認しておくとスムーズ
  • 指定引取場所の住所・受付時間も要確認

🔗 指定引取場所の詳細は次のセクションでご紹介します。

📝 迷ったら?それぞれの特徴まとめ

方法手間費用おすすめな人
A. 買い替え時に販売店へ依頼少ない◎高め買い替え予定の人、ラクしたい人
B. 協力店へ引き取り(持ち込み)依頼普通△中程度(必ず事前に見積もりや確認を)買い替えなし
C. 自分で持ち込み+リサイクル券購入多い×安い◎
(※別途振込手数料がかかります)
費用を抑えたい人、作業が苦でない人、車で持ち込める方

家電リサイクル券の買い方と記入例

次は、実際に自分で指定引取場所へ持ち込む場合に、どこでどのようにしてリサイクル料金を支払い、「家電リサイクル券(払込用紙)」を入手するのか、そしてその記入例を説明します。

郵便局での手続きの流れ

家電リサイクル券は、郵便局(ゆうちょ銀行窓口含む)で手続きできます。
以下が基本の流れです。

  1. 郵便局の窓口で「家電リサイクル券が欲しい」と伝える
     → 振替払込書(家電リサイクル券)を受け取る
     → 窓口によっては記入台に設置されている場合もあり
  2. 必要事項を記入(後述の「記入例」を参考)
     - 氏名・住所・電話番号
     - 製造業者等名コード・メーカー名(略称)
     - 品目・料金区分コード
     - リサイクル料金(税込)
  3. 窓口で料金を支払う
     → 支払い方法:現金またはゆうちょキャッシュカード(口座引き落とし)
  4. 「振替払込受付証明書(控え)」とリサイクル券を受け取る
     → この控えは処分完了まで必ず保管しておきましょう。
  5. リサイクル券を家電本体に貼り付け、指定引取場所へ持ち込む
     → 持ち込み時や業者引き取り時に確認されます。

👜 必要な持ち物(事前に準備しておくとスムーズ)

  • メーカー名(例:パナソニック、シャープなど)
  • 型番(背面や側面のラベルで確認)
  • 容量やサイズ(冷蔵庫:〇〇L、テレビ:〇〇型など)
  • 現金(リサイクル料金+振込手数料)
  • 筆記用具(郵便局にもあありますが、念のため)

🖋 記入例(画像イメージを挿入予定)

※この部分に画像を貼り付ける予定

記入のポイント

  1. 製造業者等名コード・メーカー名(略称)は、郵便局備え付けの「リサイクル料金一覧表」を確認
  2. 品目・料金区分コードも同じ表で確認
  3. 金額は間違えず、3か所記入
  4. 氏名・住所・電話番号を計3か所記入

💡 注意点

  • 記入漏れや誤記入は引き取り不可
  • 訂正や二重線不可(間違えた場合は新しい用紙で書き直し)
  • 券の記載内容と家電本体の情報(メーカー・型番・サイズ)が一致していないと受付できない。
  • 1品につき1枚必要(複数台は台数分作成)
  • 控え(振替払込受付証明書)は必ず持参し、紛失しない

神戸市の指定引取場所

神戸市には、家電リサイクル法に基づく指定引取場所は1箇所しかありません。
自分で持ち込みをする場合は、必ずこの場所へ行きます。


📍 施設情報

西濃運輸株式会社 神戸支店(六甲アイランド)

  • 住所:〒658-0031 兵庫県神戸市東灘区向洋町東3丁目11
  • 電話番号:078-857-6963(代表)
  • 営業日:月曜から土曜(日曜日、祝日、年末年始、お盆は休み)
    ※土曜日は不定休ですので、事前にお電話で確認してください
  • 営業時間:9時00分~12時00分、13時00分~17時00分(※受付終了は営業時間の30分前)
  • 駐車場:あり(無料)

🔗 Googleマップで開く
🔗 家電リサイクル券センター:指定引取場所情報

🚗 持ち込みの流れ

  1. 家電リサイクル券を家電本体に貼付け、振替払込受付証明書(控え)を持参
  2. 受付で係員に家電を渡す。
  3. メーカー・型番・容量などが券と一致しているかチェック(不一致の場合は受付不可)
  4. 受付印をもらい、手続き完了

💡 注意点

  • 事前予約は不要ですが、臨時休業や混雑回避のため電話確認推奨
  • 搬入作業は自分で行う必要あり。大型家電は2人以上での持ち込みがおすすめ
  • 自分で持ち込む場合、収集運搬料金は不要(リサイクル料金+郵便局の振込手数料のみ)
  • 土曜や連休前後は混雑しやすいので要注意

よくある質問(Q&A)


Q1. 家電リサイクル対象じゃない家電はどう処分すればいいですか?

A. 電子レンジ、掃除機、扇風機などは家電リサイクル法の対象外です。
これらは神戸市の「大型ごみ」や「燃えないごみ」として出せます(サイズや材質によって分別が異なるため、市のごみ分別ガイドで要確認)。

※大型ごみは事前申し込みが必要です。詳細は別記事の「神戸市の大型ごみの出し方|申し込み〜収集の流れをわかりやすく解説」で解説しております。


Q2. 家電リサイクル料金はどこで確認できますか?

A. 郵便局に備え付けの「リサイクル料金一覧表」または、家電リサイクル券センター公式サイトで確認できます。
料金はメーカー名と品目(サイズ)によって異なります。


Q3. 家電を無許可業者に引き取ってもらっても大丈夫ですか?

A. 無許可業者への依頼はおすすめしません。
適切な処理が行われず、不法投棄や不適正処理の原因になる場合があります。
さらに、高額請求トラブルに発展する可能性もあります。
神戸市の公式サイトや家電リサイクル券センターで紹介されている許可業者に依頼しましょう。


Q4. 家電リサイクル券はネットで購入できますか?

A. 家電リサイクル券は、一般消費者がネットで直接「購入・発行」することはできません。
現状、家電リサイクル券の取得は「郵便局窓口での手続き(料金郵便局振込方式)」が基本となっています。

ネット経由で申し込めるのは、家電量販店などの「販売店回収方式」(買い替え時など)の一部サービスのみです。その場合も、店頭や配送員訪問時に現物券を受け取る形となり、個人が単体でネットから家電リサイクル券そのものを発行/購入することはできません。


Q5. 収集運搬料金を安くする方法はありますか?

A. 自分で指定引取場所まで持ち込めば、収集運搬料金は不要です。
ただし大型家電は搬出作業が大変なので、無理せず業者依頼も検討しましょう。


他にもわからないことがあれば、神戸市の公式ページ家電リサイクル券センターにお問い合わせください。

まとめ|迷ったら公式情報をチェックして安全に処分しよう

最後にもう一度だけ、復習がてら簡単にまとめます。

家電リサイクル法の対象となるエアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機(衣類乾燥機)は、
神戸市でも通常の大型ごみとしては出せません。
必ず法律に基づいた方法で、リサイクル料金を支払って処分する必要があります。

この記事では、

  • 家電リサイクルの対象・対象外の一覧
  • 神戸市での3つの処分方法
  • 家電リサイクル券の入手・記入方法
  • 指定引取場所の案内
  • よくある質問

をまとめて解説しました。

💡 処分方法選びのポイント

  • 買い替えなら → 販売店に依頼
  • 処分のみ&車あり → 家電引取協力店に持ち込み
  • 処分のみ&車無し → 家電引取協力店に引き取り依頼
  • 費用を抑えたい&自分で運べる → 郵便局でリサイクル券購入+指定引取場所へ持ち込み

神戸市の公式ページや家電リサイクル券センターの情報は随時更新されます。
記事内容と違いがないか必ず最新情報を確認してから手続きを進めましょう。


💬 「これってリサイクル対象?」「料金はいくら?」と迷ったら、

  • 購入した販売店
  • 神戸市環境局
  • 家電リサイクル券センター(0120-319640)

に問い合わせれば安心です。

ここまで読んでいただきありがとうございました🙇
今回は、ネットの情報だけをまとめた形となってしまいましたが、またいずれ実際に家電4品の処分を行った際は、私の経験も付け加えて記事を再投稿させていただきます。
この記事が少しでも、家電の処分方法に迷っている方の参考になれば嬉しいです。
お疲れ様でした😌

🔗 関連記事

参考:神戸市公式サイト「家庭ごみの出し方|エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の処分方法」「一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センターのホームページ」(最終確認日:2025年8月21日)